雨漏りと築年数の関係とは?築古で雨漏りしやすい箇所・築浅でも雨漏りする理由を解説!
雨漏りは築年数と関連して発生しやすくなるのではないかと考える人が多いと思います。実際に、築年数が経過するにつれて雨漏りのリスクは高くなっていきますが、築年数が浅かったとしても雨漏りが発生する可能性があるのです。
今回は、雨漏りと築年数の関係性や築年数が古い住宅で雨漏りしやすい箇所、築年数が浅い住宅でも雨漏りする理由について解説します。
雨漏りと築年数の関係とは
雨漏りのリスクが一気に高まるのは、「築10年」を超えたあたりからです。なぜ10年でリスクが高まるのかというと、建物に使用されている建築材の多くが、耐用年数が10年程度であることが多いからです。
外壁や窓に使用されている「コーキング」の耐用年数は5〜10年で、また雨漏りの原因になることが多い「屋根材」の耐用年数は10〜15年です。
しかし目安が10年であるとしても、何年もメンテナンスや点検を実施していないと、経年劣化によって雨漏りが発生するリスクが高まってしまいます。つまり築年数が10年以下であっても、雨漏りが発生する可能性はあります。そのため、普段からメンテナンスや点検を実施し、雨漏りのリスクを減らしていく必要があります。
築浅なのに雨漏りする原因とは
【施工不良】
築浅なのに雨漏りが発生する原因としてよくあるのが、施工不良です。外壁の開口部であるサッシ周りや換気口周り、屋根の開口部である天窓などが、防水シートでしっかりと施工されていない場合は、雨漏りが発生してしまう可能性があります。
【陸屋根】
建物の屋根が「陸屋根(ろくやね)」である住宅は、築浅でも雨漏りのリスクが高いです。陸屋根とは、傾斜がない平らな屋根のことを指します。陸屋根の住宅では屋上防水となっているため、「排水ドレン部分の防水層」や「屋上防水材」が劣化して、雨漏りが発生する可能性があります。
【自然災害】
築浅でも雨漏りが発生する原因として、自然災害も挙げられます。豪雨や強風などの自然災害によって、屋根材が飛ばされてしまったり、飛来物があたり外壁や屋根が破壊されたり、雨樋が壊れたりする可能性があります。他にも、地震によって外壁や屋根にひびが入ってしまい、そこから雨漏りが発生する可能性もあります。
築年数が古くなると雨漏りしやすい箇所
【屋根】
屋根は建物の中で最も外的環境にさらされている部分です。そのため、劣化が他の部分よりも早く、ひびが発生し雨漏りを引き起こす可能性は多くあります。
屋根に使用されている建材は、大きく分けて「屋根材」「板金」「防水シート」の3つです。屋根材と板金が少し破損したとしても、防水シートが破損していなければ雨漏りは防げるように設計されています。
しかし、防水シートの耐用年数は20年ほどで、それを過ぎると屋根から雨漏りする可能性が一気に高まります。
【外壁】
外壁は塗装をすることによって防水性能を高めていますが、前提として建材は防水機能が高くありません。塗装が劣化によって剥がれてしまうと、防水機能が下がり雨漏りを引き起こしやすくなります。
また、外壁の繋ぎ目のシーリング材も劣化に弱い部分です。シーリングは劣化により固くなり、簡単にひび割れが発生しやすくなります。そうなると、外壁の繋ぎ目を保護できず、雨水の侵入を防ぐことができなくなってしまいます。
【窓周り】
窓周りは屋根よりも雨漏りが発生しやすい部分です。なぜかというと、窓は外壁に穴を開けて取り付けるため、隙間が発生やすい部分だからです。その隙間をコーキング処理しますが、5〜10年ほどで寿命が来るため、すぐに隙間ができてしまいます。また、天窓が付いている建物は日光にさらされる面積が大きいので、コーキングの劣化が早くなり、その分雨漏りの可能性も高くなります。
【ベランダ・バルコニー】
ベランダとバルコニーは、外的環境の影響に常にさらされている部分です。さらに、人の出入りが頻繁に行われるため、ダメージの蓄積が早いです。また、ベランダの床部分の防水塗装は劣化しやすく、それによりベランダの排水が悪くなり、雨水が溜まってしまう可能性もあります。そのような状況になると、窓の隙間や少しのひびから雨水が室内に侵入してくることがあります。ベランダやバルコニーが原因の雨漏りは、下層に被害が出ることが多いので、二階建てなのに一階で雨漏りが発生しているのであれば、ベランダやバルコニーを点検するようにしましょう。
【エアコンのスリーブ穴】
普段あまり意識しないエアコンのスリーブ穴も、雨漏りが発生しやすい箇所です。
そもそもスリーブ穴とは、エアコンを設置する際に配管を通すために外壁に空けた穴のことです。外壁との間に発生する隙間を埋めるために、窓と同様コーキング処理がされています。つまり、窓と同じでコーキングの劣化によって隙間ができてしまい、そこから水が室内に侵入してくる可能性があります。
雨漏りを放置してはいけない理由
雨漏りを放置してしまうと、「木材が腐る」「害虫・害獣被害が発生する」「修理費用が高額になる」などといったリスクが高まってしまいます。
住宅の柱や床の木材は、2〜3週間ほど濡れた状態が続いてしまうと、上記のような被害が発生する可能性があります。雨漏りを放置すると、柱や床が濡れた状態で放置することになるので、絶対に放置をしないようにしましょう。また、先ほども説明したように、雨漏りを放置してしまうと修理費用が高額になってしまうので、なるべく早く治したほうがお得に修理ができます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
雨漏りの初期症状
雨漏りの初期症状としては、ポタポタと垂れてくるのではなく、天井などのシミやカビで雨漏りに気づくケースが多いです。微量の水が流れ続けている状態や、水が垂れていなくても水が溜まっている状態で湿気が発生し、カビが発生する可能性があります。
しかし、そのような症状が見受けられたとしても、それが雨漏りなのか結露によるものなのかを素人が見極めることは難しいです。そのため、雨漏りが原因かどうかをしっかりと業者に依頼して見極めてもらうようにしましょう。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
雨漏り修理で再発を防ぐためのポイント
雨漏り修理は再発が多いため、どこにどのような修理依頼をするかが再発を防止するには重要になってきます。早めに雨漏りを修理したとしても、再発をしてしまったら意味がありません。そのため、業者の選び方をしっかりと知っておく必要があります。
業者選びのポイントは以下の通りです。
・アフターフォローが万全である
・雨漏り原因特定・修理事例を発信している
調査方法に関する質問にしっかりとした回答が返ってくる
この3点を満たした業者を選ぶことにより、雨漏りの再発リスクを下げることが可能です。
まとめ
雨漏りは築10年を過ぎたあたりからリスクが高まりますが、築浅であっても雨漏りをする可能性はあります。そのため、日常的にしっかりとメンテナンスと点検を行う必要があります。もし雨漏りの初期症状が発生した際には、放置するのではなくすぐに業者に調査の依頼をするようにしましょう。
私たちけんおうリノベーションは、雨漏りの調査・修繕の高い技術力を持ったプロ集団であり、雨漏り被害のあるところへ全国対応で早急に駆けつけます。雨漏りの原因を特定することは困難であり、中には1回の修理では雨漏りが治らないケースもあります。そのような特性を踏まえ、けんおうリノベーションでは雨漏り再発保証期間を工事完了日から最低1年間設けております。保証期間内で再発した場合は、無償で再調査や再修繕を実施させていただきます。
お見積もりやご相談はいつでも承っておりますので、雨漏りでお悩みの方はぜひお気軽にご連絡ください。
雨漏りでお困りの方は、こちらからお問い合わせください!