お電話

雨漏りが壁伝いに発生するケースとは?5つの原因と初期症状を解説!

Column

雨漏りが壁伝いに発生するケースとは?5つの原因と初期症状を解説!

雨漏りが壁伝いに発生するケースとは?5つの原因と初期症状を解説!

雨漏りにも様々なパターンがあります。天井からポタポタ落ちるようなわかりやすいもの以外にも、サッシの隙間や壁の劣化部分からの浸水では、ポタポタというよりジワっと広がるパターンや、壁伝いにツーッと垂れてくるパターンまであります。今回は、それらの中でも特に壁伝いに発生する雨漏りについて詳しく解説していきます。

雨漏りは壁伝いに起こるケースもある

 雨は垂直に落ちてくるとは限りません。台風や暴風雨の時など雨は容赦無く壁に打ち付け、家の外壁には相当な負担がかかることになります。その際、外壁の劣化によってひび割れなどが起きていたら、そこから雨水は建物に侵入してしまいます。雨水は一旦壁の内側に入り込みますが、一定量を超えることによって家の内壁にじわっと浸み出し、進行すると壁伝いに水が垂れてくるようなことがあります。ただし、壁伝いに起こる雨漏りは原因の特定が難しく、なかなか自分では対処できません。雨漏りは放置しておくと進行してしまうので、専門家による調査と修理を依頼することをおすすめします。 

壁伝いに雨漏りする5つの原因

壁伝いの雨漏りの原因①外壁のクラック・変形

モルタルの外壁に多いのがクラック(ひび割れ、亀裂)からの雨漏りとなり、サイディングの外壁に多いのは変形によって生じた隙間からの雨漏りです。いずれにしても、外壁の劣化が原因なので、外壁のメンテナンスによって改善することができます。

壁伝いの雨漏りの原因②壁のシーリング材の劣化

 サイディングの外壁では、一定の大きさのサイディングを何枚も組み合わせているので、繋ぎ目が何箇所にもできています。このつなぎ目にはシーリング材といって隙間を埋める充填材が補填されていますが、これが劣化してくることによって隙間ができ、そこから雨水が入ることがあります。

壁伝いの雨漏りの原因③壁の幕板

 外壁の1階と2階の中間部分に幕板という水平の板が取り付けられていることがあります。この幕板は1階と2階で外壁材の種類や色が違う場合に、アクセントとして境目の上に取り付けられていることが多いのですが、幕板の劣化によって境目に雨水が入り、やがて雨漏りに発展することもあります。

壁伝いの雨漏りの原因④笠木の劣化

 笠木とはベランダ部分の外壁や手すりなどの上に水平に貼られている仕上げ材のことで、防水の役割をはたしています。しかし、笠木の劣化によって防水機能が損なわれ、ベランダの外壁や手すりから雨水が浸水することもあります。 

壁伝いの雨漏りの原因⑤屋根の劣化

 壁伝いの雨漏りであって、原因が屋根の劣化ということもあります。屋根から入った雨水は一旦屋根裏に留まりますが、それが予想外の経路をたどって壁側へ移動し、目につくところから浸み出してくることもあります。

壁伝いに雨漏りした際の5つの被害

壁伝いの雨漏り被害①木材の腐食

 壁伝いの雨漏りでは内部の木材が湿っている状態になっているので、そのままにしておくと木材が腐食してきます。木材の腐食は建物の強度が落ちるだけではなく、シロアリ発生の原因にもなります。

壁伝いの雨漏り被害②金属の錆

 壁伝いの雨漏りにより壁の内部に雨水が入り込んでいると、RC造の建物などに限っては内部の鉄筋が錆びてしまいます。また、木造でも木材同士の接合に金属を使うこともあるので、それらが錆びることもあります。金属が錆びると本来の強度を保てなくなり、構造体としての役割を果たさなくなります。 

壁伝いの雨漏り被害③シロアリ

 湿った木材はシロアリの大好物です。シロアリは食料となる木材があると容赦無くいつまでも食べ続けるので、気付いたら木材の大部分が被害にあっていたというようなことも起こり得ます。

壁伝いの雨漏り被害④カビ

 壁伝いの雨漏りとカビはセットです。カビは匂いや見た目の問題というより、アレルギー疾患や喘息など直接的に健康被害をもたらします。壁の内側など表に出ていない部分の方がカビが発生しやすい環境です。 

壁伝いの雨漏り被害⑤漏電による火災

 壁伝いの雨漏りでは、雨水が浸水していく経路上に配線やコードの絶縁体などがあると

そこから水が入り込み漏電する可能性があります。漏電を放置しておくと、やがて火災に発展することもあります。

 

壁伝いに雨漏りする際のサイン・初期症状

 雨漏りの初期症状として代表的なものをいくつかご紹介します。

・外壁材のヒビ割れや変形がある

外壁材にヒビ割れや変形がある場合は、かなりの確率で雨水が侵入し、内部で雨漏りが起こっています。

 

・外壁の一部が変形している

外壁の変形ではねじれや歪みによって隙間が生じて、そこから雨水が入り込んでいる可能性が高いです。

 

・コーキング材が劣化してヒビ割れしている

コーキング材は隙間の補填のために使われているものなので、コーキング材の劣化により再び隙間が表出して、そこから雨水が入り込みます。

 

・壁や天井、床にシミがある

壁や天井、床にシミがあるということは、天井裏や壁の内側で既に雨漏りが起こっています。ひどい場合には天井裏で水たまりになっているようなケースもあります。

 

・押し入れや屋根裏がカビ臭い

押し入れや屋根裏がカビ臭いのは、木材が雨漏りにより慢性的に水分を含んでいることによってカビが発生しているからです。

 

・壁紙が波打っている

壁紙が波打っているのは、内壁と壁紙の間に水分が入り込んでいるからです。内壁にまで達した雨水は、外に逃げようと表面に出てきますが、気密性の高い壁紙で塞がれていることによって内側にこもってしまいます。

 

初期症状について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

「雨漏りの初期症状はどこに出る?4つの発生箇所と放置してはいけない理由を解説」

https://renovation.a2gjpn.co.jp/2022/10/13/leaking-rain-initial-stage/

 

壁伝いで雨漏りしたときのQ&A

DIYで修理できる?

 結論から申し上げると、壁伝いの雨漏りをDIYで直すことはおすすめしません。理由としては、雨漏りは原因特定が難しく、また原因となる箇所が複数あることも考えられるので、表立った症状だけを直してもすぐにまた再発する可能性が高いからです。また、原因の特定には知識と経験が必要であり、ご自分でやるとなると時間と労力がかかる上に、屋根などの高所作業は危険を伴うからです。雨漏りの調査と修理は最初から専門家に依頼することをおすすめします。

雨が降っていないのに雨漏りすることはある?

 晴れの日でも雨漏りすることがあります。例えば屋根や外壁から雨水が浸水した場合、それが大量であればすぐに雨水は室内に染み出しますが、少量であれば天井裏や壁の内側を伝って壁面を移動します。それがある時、目に触れる部分に滲み出して雨漏りだと気づきます。このように時間差でやってくる雨漏りも多くあるので、雨が降っていない日でも雨漏りは起こり得ます。

まとめ

 壁伝いの雨漏りは気付かぬうちに進行していることが多いので、表に見えている部分だけを見て判断してはいけません。壁伝いの雨漏りは氷山の一角で、実は既に屋根裏や壁の内部で大きな被害が起こっている可能性もあります。もし、ご自宅に雨漏りに通じるような症状が見受けられたら、早急に専門業者に連絡をして原因特定と適切な処置をお願いしましょう。

 けんおうリノベーションは、雨漏りの調査・修繕の高い技術力を持ったプロ集団であり、雨漏り被害のあるところへ全国対応で早急に駆けつけます。

 自社で一括して調査から施工まで行っているので高品質でありながら価格を抑えることができ、お客様目線で最善と思える工事プランの提案をしております。

 雨漏りは原因の特定が難しく、中には1回の施工で雨漏りが直らないケースもあります。そのような雨漏りの特性を踏まえて、けんおうリノベーションでは雨漏り再発保証期間を工事完了日から最低1年設けさせていただいております。もし、保証期間内で再発した場合は無償で再調査や再修繕を実施させていただきます。

お見積もりやご相談はいつでも承っておりますので、雨漏りでお悩みの方はぜひお気軽にご連絡ください。

 こちらからお問い合わせください!

https://renovation.a2gjpn.co.jp/contact/