お電話

ベランダの下からの雨漏り|原因・兆候・対策をわかりやすく解説!

Column

ベランダの下からの雨漏り|原因・兆候・対策をわかりやすく解説!

<strong>ベランダの下からの雨漏り|原因・兆候・対策をわかりやすく解説!</strong>

雨が降ったあと、室内の天井からポタポタと水が…それ、実はベランダの下からの雨漏りが原因かもしれません。

雨漏りは早く気づいて、すぐに対応することがとても大切です。放っておくと、建物のダメージやカビ、シロアリの原因になることもあります。

この記事では、ベランダの下からの雨漏りについて「なぜ起こるのか」「どんなサインがあるのか」「どう対処すればいいのか」をわかりやすく紹介します。雨漏りに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ベランダの下からの雨漏りが起こる原因とは?

ベランダの下からの雨漏りは、いくつかの原因によって発生します。以下に代表的なものを紹介します。

防水層の劣化によって水が染み込むから

ベランダの表面には「防水層」という水を通さない層があります。これは経年劣化によってだんだんと機能が弱くなります。

劣化が進むと、雨水が少しずつベランダの下に染み込んでしまい、室内にまで達することがあります。

防水層の寿命は一般的に10年ほどです。メンテナンスをしていない場合、雨漏りのリスクが高まります。

見た目では分かりづらいことが多いため、定期点検が重要です。

排水溝やドレンの詰まりで水が溢れるから

ベランダには雨水を外に流す排水溝やドレン(排水口)があります。

ここが落ち葉やゴミなどで詰まると、雨水が流れなくなり、ベランダにたまってしまいます。

水が長時間たまると、防水層の小さなひび割れから水が染み込む原因になります。

排水口の掃除を怠るだけで、思わぬ雨漏りの原因になるのです。

ひび割れや隙間から雨水が侵入するから

ベランダの床や壁、手すりの根本などにできたひび割れやすき間も雨漏りの原因になります。

こうしたすき間から雨水が建物の内部に入り込み、室内にまで漏れ出してきます。

特に築年数が古い住宅では、見落としがちな部分に問題があることが多いです。

定期的な目視チェックが大切です。

建物の構造上の問題で水の流れが悪くなるから

もともとの建物の設計によって、雨水の流れが悪くなることもあります。

排水の勾配(傾き)が足りなかったり、水がたまりやすい形状をしていると、水がうまく排出されません。

こういった場合は、自分でどうにかするのは難しく、専門家の意見が必要になります。

新築やリフォームの際には、排水の設計にも注意しましょう。

ベランダの下からの雨漏りで見逃してはいけない兆候

雨漏りは、早く気づくことで被害を小さくできます。以下のようなサインが見られたら、注意が必要です。

天井にシミや水滴ができる

室内の天井に茶色いシミができていたり、水滴がついている場合は、雨漏りの可能性が高いです。

このような症状は、ベランダの真下の部屋で特に起こりやすいです。

雨が降った後にシミが広がっているようなら、すぐに調査しましょう。

放置すると天井材の腐食や剥がれにもつながります。

壁紙が浮いたり剥がれたりする

室内の壁紙が部分的に浮いていたり、剥がれているときも要注意です。

これは壁の中に湿気がたまっている証拠かもしれません。

雨漏りが原因で建材が水を吸ってしまい、壁紙に影響を与えているケースが多いです。

壁紙の異変は見た目で気づきやすいので、こまめにチェックしましょう。

カビのにおいがする・実際にカビが見える

部屋の中にカビ臭さを感じるようになったら、それは雨漏りによる湿気が原因かもしれません。

特に押入れの中や家具の裏など、空気の流れが悪い場所にカビが発生しやすいです。

カビはアレルギーや喘息などの健康被害の原因にもなるため、早めの対処が必要です。

見えない場所にも注意しましょう。

雨の日にだけ水が漏れてくる

雨の日だけ、天井や壁から水が出てくるという場合、かなり高い確率で雨漏りです。

特に強い雨や風が吹いたときに症状が出ることが多いです。

雨が止むと症状も止まるため見逃しがちですが、確実に劣化が進んでいるサインです。

雨の日の部屋の様子をよく観察するようにしましょう。

ベランダの下からの雨漏りを放置するとどうなる?

「少し漏れてるだけだから大丈夫」と放置すると、取り返しのつかない事態になることもあります。

建物の構造部分が腐食する

雨水が構造体(柱や梁)にまで染み込むと、木材が腐ってしまうことがあります。

一度腐ってしまうと、建物の強度が落ちてしまいます。

最悪の場合、リフォームでは済まず、大掛かりな工事が必要になることも。

早めの対処がコストを抑えるカギです。

シロアリが発生するリスクがある

木材が湿った状態になると、シロアリの好む環境になります。

シロアリは木材を食べてしまうため、被害が深刻になることがあります。

一度発生すると、駆除にも多くの費用と時間がかかります。

雨漏り=シロアリの入り口とも言えるのです。

修理費用が高額になる可能性がある

初期の雨漏りなら簡単な補修で済むこともありますが、放置すればするほど工事範囲が広がります。

それに伴って費用も高額になります。

「もっと早く直せばよかった…」という声はとても多いのです。

雨漏りに気づいたらすぐに対応するようにしましょう。

健康被害(カビ・湿気)につながる

湿気が多くなると、カビやダニが発生しやすくなります。

これにより、アレルギーや喘息、皮膚のかゆみなど、さまざまな健康被害が出ることもあります。

特に子どもや高齢者のいる家庭では、注意が必要です。

健康を守るためにも、雨漏りは放置しないようにしましょう。

ベランダの下からの雨漏りに気づいたときの初期対応

雨漏りに気づいたら、まずは落ち着いて初期対応を行いましょう。被害を広げないためのポイントを紹介します。

雨の流れをタオルや容器で一時的に止める

天井から水が垂れてきている場合は、すぐにバケツやタオルで受けましょう。

濡れて困る家具や家電は、すぐに移動させるのも大切です。

水が床に染み込むと、床材も傷んでしまう可能性があります。

また、電気機器に水がかかると感電の危険があるので注意してください。

雨漏り箇所の写真を撮って記録しておく

雨漏りが起きた場所や様子をスマホなどで撮影しておきましょう。

これは修理の際に業者に見せる資料にもなりますし、保険の申請にも使えます。

できれば「雨が降っているとき」と「止んだ後」の両方を撮っておくとベストです。

記録はできるだけ詳しく残しておくことが重要です。

天気が落ち着いたら応急処置を試みる

雨が止んだら、可能であればビニールシートや防水テープなどを使って応急処置をしましょう。

ただし、無理に屋外に出るのは危険です。安全第一で行動してください。

応急処置はあくまで「一時しのぎ」です。必ず専門家の点検を受けましょう。

放置してはいけません。

早めに専門業者に相談する

雨漏りは自分で完全に修理するのが難しいケースが多いです。

できるだけ早く、雨漏り専門の業者や防水工事業者に相談しましょう。

プロなら、原因の特定や修理の提案もスムーズです。

見積もりだけなら無料のところも多いので、気軽に問い合わせてみましょう。

ベランダの下からの雨漏りを自分で修理できる?業者に依頼すべきケースとは

雨漏りに気づいたら、「自分で直せるかな?」と考える人も多いでしょう。ここではDIYでできることと、業者に任せたほうがよいケースを整理します。

コーキングの補修などは自分でも対応可能

小さなひび割れや、目視できるすき間なら、市販の防水コーキング材で補修することができます。

ホームセンターやネット通販で手軽に手に入ります。

ひび割れ部分にしっかり塗りこむことで、簡易的な防水効果を得ることが可能です。

ただし、広範囲や深い損傷には向きません。

防水層の全面補修は専門知識が必要だから業者に依頼する

防水層の劣化が原因の場合、塗り直しや防水シートの張り替えが必要になります。

これには専門的な道具や技術が必要なため、自分で行うのは困難です。

材料を正しく扱わないと、かえって雨漏りがひどくなることもあります。

このような場合は必ず業者に依頼しましょう。

水の侵入口が特定できない場合はプロの調査が必要

雨漏りの原因は、見た目だけでは分からないことも多くあります。

水の流れは意外なルートをたどることがあるため、誤った場所を補修しても効果がないことがあります。

業者は専用の機器や検査方法で、正確に原因を見つけてくれます。

原因不明のまま放置すると、被害が広がる一方です。

マンションの場合は管理組合への連絡が必要なこともある

マンションやアパートなどの集合住宅では、ベランダが共用部分に当たることがあります。

この場合、住人が勝手に修理をすることはできません。

まずは管理組合や管理会社に相談し、指示を仰ぐようにしましょう。

無断で工事をするとトラブルになる可能性もあるため、注意が必要です。

ベランダの下からの雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法

雨漏りは予防することが一番大切です。以下のようなメンテナンスを心がけましょう。

定期的に排水口の掃除をする

月に一度程度でいいので、ベランダの排水口にゴミや落ち葉が詰まっていないか確認しましょう。

詰まりがあると、雨水があふれてしまいます。

簡単な掃除をするだけで、雨漏りのリスクを大幅に減らすことができます。

特に台風や大雨の前には必ずチェックしましょう。

5〜10年ごとに防水工事を行う

防水層の耐久年数はおおむね5〜10年です。

年数が経過したら、専門業者に依頼して防水の塗り直しや張り替えを行いましょう。

見た目に問題がなくても、内部が劣化していることがあります。

定期的な工事で、将来の大きな出費を防ぐことができます。

ひび割れや隙間があればすぐに補修する

小さなひび割れでも、放っておくとそこから水が染み込む原因になります。

見つけたらなるべく早く補修しましょう。

市販のコーキング材などでの応急処置でも、十分な効果があります。

とにかく「早めの対応」がカギです。

専門業者による定期点検を受ける

自分では気づけない劣化や問題も、プロならすぐに発見できます。

5年に1回程度のペースで、ベランダや屋根の点検を依頼すると安心です。

早期発見・早期対処ができれば、大がかりな修理を防ぐことができます。

メンテナンスの一環として取り入れてみましょう。

ベランダの下からの雨漏りに関するよくある質問

ここでは、読者からよく寄せられる質問に答えます。疑問を解消して、安心して対策を進めましょう。

雨漏りの修理費用はいくらくらいかかる?

修理費用は、原因や修理範囲によって大きく異なります。

簡単なコーキング補修なら1〜3万円ほど、防水工事は10万〜30万円前後が目安です。

構造にまで被害が及んでいる場合は、それ以上の費用がかかることもあります。

まずは見積もりをとってみることが大切です。

火災保険で雨漏りの修理費用は補償される?

台風や強風による被害であれば、火災保険が使える場合があります。

ただし、「経年劣化」は対象外になることが多いです。

保険が適用されるかは、保険会社や契約内容によって異なるため確認が必要です。

念のため、写真や修理前の状況を記録しておきましょう。

DIYでの修理はどこまで可能?

コーキングによるすき間埋めや、防水テープの応急処置程度なら可能です。

ただし、原因がはっきりしない場合や広範囲の工事は業者に任せるのが安全です。

DIYで失敗すると、修理費用がかえって高くなることもあるので注意しましょう。

無理はせず、わからない場合はプロに相談してください。

どの業者に依頼すれば安心?おすすめは?

雨漏り修理専門の業者や、防水工事に特化した業者がおすすめです。

口コミや実績、施工事例をしっかり確認しましょう。

複数社から見積もりを取り、価格だけでなく対応の丁寧さも比較するのがポイントです。

地元で評判のある業者に相談すると安心です。

まとめ|ベランダの下からの雨漏りの原因・兆候・対処法を知って早めに対策しよう

ベランダの下からの雨漏りは、「防水層の劣化」や「排水口の詰まり」「ひび割れ」など、さまざまな原因で発生します。

天井のシミやカビ臭など、わかりやすいサインに早く気づくことが被害を防ぐ第一歩です。

もし雨漏りを見つけたら、写真で記録し、早めに専門業者に相談しましょう。

また、日頃からの掃除や定期点検を行うことで、雨漏りの予防にもつながります。

大切な家と家族を守るためにも、雨漏りは「早期発見・早期対処・定期メンテナンス」がキーワードです。

雨漏り調査、修繕はけんおうリノベーションにお任せください

雨漏りの調査や修理は、ぜひけんおうリノベーションにお任せください。

当社では、原因究明を完全成果報酬で行い、工事後には最低1年間の保証をお付けしています。さらに、目視検査や発光液、ガス検知を用いて、高精度な調査を実施しており、再発率は3%以下と非常に低いことが特徴です。

お見積りは無料で、追加料金も一切かかりませんので、ぜひ下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ – 雨漏り調査・修繕 けんおうリノベーション