雨漏り箇所の見つけ方とは?放置する危険性や応急処置のやり方も解説
雨漏りが発生しているけれど、原因がどこにあるのか特定できずに困っている方もいるでしょう。
実際にどこから水が入っているのかを正確に把握することで、適切な応急処置ができ、その後の工事をスムーズに行えます。
そこで本記事では、雨漏り箇所の見つけ方や放置する危険性などを解説します
弊社では、雨漏り調査で原因を見つけるまでを完全成果報酬で実施しており、工事を行ってから、最低1年間の保証期間を設けています。
雨漏り再発率を3%以下に維持しており、緻密な調査を繰り返すことを徹底して行っているため、雨漏りに関するお悩みがありましたら、ぜひ下記よりご相談ください。
雨漏り箇所の見つけ方
雨漏り箇所の見つけ方は、場所によって異なります。ここからは、主に以下4つの箇所での見つけ方を深掘りしていきます。
・外壁
・屋根
・窓・サッシ
・雨樋
詳しく解説します。
外壁
まず、最初に外壁にひび割れや劣化がないかを点検します。特に長年にわたって風雨にさらされている部分や、目地の劣化が進んでいる部分は雨水が浸透しやすいです。
ひび割れや欠けた部分が見つかれば、そこが漏水の原因になっている可能性が高いです。次に、外壁の上部から雨水が浸入していることも考慮する必要があります。
屋根や上階の窓枠、ベランダなどから水が流れて外壁に伝い、最終的に室内に漏れ込むケースもあります。
雨漏りが発生している場所とその周囲をよく観察し、屋根の排水口や、窓の周囲に水の跡や湿気がないか確認しましょう。
さらに、外壁塗装の剥がれや変色も重要なサインです。塗装が剥がれていたり、色が変わっていたりする場合、その下で水分が滞留していることが考えられます。
これらのサインが見られる場所は、特に注意深く調べるべきです。
屋根
雨漏りの発生が屋根に起因している場合、雨水が屋根材の隙間や劣化した部分から浸透している可能性が高いです。最初に確認すべきは、屋根材自体の状態です。
瓦屋根の場合、瓦がずれていたり、割れたりしていることが多く、その隙間から雨水が入り込むことがあります。
屋根材の劣化は、特に長年使用されている場合や、風雨の影響を受けやすい場所で発生しやすいです。
窓・サッシ
窓やサッシは、外部と内部をつなぐ部分であり、雨水が漏れやすい箇所となります。雨漏りの原因は、主にシーリング材の劣化や取り付け不良です。
窓枠周りやサッシの隙間をよく調べ、シーリングやコーキングがひび割れたり剥がれたりしている箇所がないか確認しましょう。
これらの部分が損傷していると、そこから水分が入り込み、室内に漏れ水が流れ出すことがあります。
また、窓ガラス自体の周辺にも注意が必要です。特に窓が古くなっている場合、ガラスとサッシの接合部が密閉されていないことがあります。
雨樋
雨樋は、屋根に降った雨水を効果的に排水するための重要な部分ですが、長年の使用により、さまざまな問題が発生することがあります。
雨樋の劣化や詰まりが原因で雨漏りが起こることが多いため、まずはその状態を細かく調査しましょう。
最初に確認すべきは、雨樋に目視で明らかな損傷がないかどうかです。雨樋が割れていたり、変形していたりする場合、雨水がその隙間から漏れ出すことがあります。
また、接続部や継ぎ目が緩んでいる場合にも水漏れが発生することがあります。特に雨樋の角部分や接続部は水圧が集中する場所であり、劣化しやすい箇所です。
次に、雨樋内に詰まりがないかをチェックします。落ち葉やゴミ、泥などが雨樋に溜まっていると、雨水の流れが妨げられ、雨水が溢れ出す原因となります。
特に秋や冬の季節には、雨樋の清掃を行い、詰まりを取り除くことが重要です。
雨漏り箇所を見つけて放置しておく危険性とは
雨漏り箇所を見つけて放置しておくと、主に以下のようなリスクがあります。
・家の劣化が進む
・シロアリやカビが繁殖する
・漏電して火災を引き起こす恐れがある
詳しく解説します。
家の劣化が進む
雨漏りの箇所を見つけたにもかかわらず放置しておくことは、家の劣化を加速させる大きなリスクを伴います。
特に木造の住宅では、雨漏りが続くことにより、木材が湿気を吸収して腐敗を引き起こします。
この腐敗は徐々に進行し、構造的な強度を低下させるため、最終的には家全体の耐久性に深刻な影響を及ぼしてしまうでしょう。
さらに、雨漏りが続くと、住宅の断熱性や防音性にも影響を与えます。湿気が建材に浸透すると、断熱材が劣化し、保温性が失われることがあるため、注意が必要です。
シロアリやカビが繁殖する
分が建物内部に浸透し続けることで、湿気が長期間にわたって溜まり、これがシロアリやカビにとって好ましい環境を作り出してしまいます。
特にシロアリは湿気を好み、木材などの有機物を食べるため、雨漏りが続く場所では木構造が破壊されるリスクが大きくなります。
シロアリによって食い荒らされた木材は、耐久性が著しく低下し、建物全体の構造に重大な影響を与える可能性があるでしょう。
また、湿気の影響を受けた部分ではカビが繁殖しやすくなります。カビは水分を必要とし、湿気が長期間滞留すると、どんどん繁殖していきます。
特に、カビの胞子は空気中に広がり、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
漏電して火災を引き起こす恐れがある
水分が建物の構造や配線に浸透することで、電気設備に影響を与え、漏電の原因となることがあります。
特に天井や壁内の電気配線が湿気にさらされると、絶縁体が劣化し、電気が流れるべきでない場所に漏れ出すことがあります。
この漏電が長期間放置されると、最終的には火花が散り、最悪の場合、火災を引き起こす危険性が高まるでしょう。
特に住宅では電気設備が多いため、雨漏りが直接配線に影響を与えるリスクを避けるためには、速やかな修理が求められます。
雨漏り箇所を見つけたら応急処置を行う必要がある
雨漏り箇所を見つけたら、業者に依頼する前に被害拡大を自分たちで防ぐ必要があります。主な応急処置の方法は、以下の通りです。
- 防水テープを貼る
- ブルーシートで覆う
- バケツを使う
- コーキング材を使う
- 補修スプレーを使う
上記のような応急処置は、家の劣化を防ぐために欠かせません。シロアリやカビなどが繁殖してしまう原因にもなるため、被害を拡大させないために迅速に応急処置を行いましょう。
詳しい雨漏り対策のグッズについては、下記の記事で紹介しているので、合わせてご確認ください。
関連記事:雨漏り箇所の見つけ方とは?放置する危険性や応急処置のやり方も解説
雨漏りを見つけたら専門業者へご相談を
雨漏り箇所の見つけ方は、基本的に目視ですが、外壁や屋根など部分ごとでチェックするポイントは異なります。
まずは雨漏りが発生している箇所を明確にできるよう、疑わしい部分をしっかりとチェックすることが大切です。
雨漏り箇所を特定できたら、被害拡大を防ぐために応急処置を行い、業者へ修理依頼を検討します。
弊社では、雨漏り調査で原因を見つけるまでを完全成果報酬で実施しており、工事を行ってから、最低1年間の保証期間を設けています。
雨漏り再発率を3%以下に維持しており、緻密な調査を繰り返すことを徹底して行っているため、雨漏りに関するお悩みがありましたら、ぜひ下記よりご相談ください。