おすすめの雨漏り対策グッズ7選|応急処置の必要性や雨漏り対策方法も解説
雨漏りは突然やってくることが多く、その被害は予想以上に大きいものです。雨漏りが起こると、建物の劣化だけでなく、家財道具や生活にも大きな影響を及ぼします。
そのため、事前に対策を講じることが重要です。そこで本記事では、おすすめの雨漏り対策グッズを7つご紹介し、対策方法も解説します。
弊社では、雨漏り調査で原因を見つけるまでを完全成果報酬で実施しており、工事を行ってから、最低1年間の保証期間を設けています。
雨漏り再発率を3%以下に維持しており、緻密な調査を繰り返すことを徹底して行っているため、雨漏りに関するお悩みがありましたら、ぜひ下記よりご相談ください。
おすすめの雨漏り対策グッズ
いつ雨漏りが来てもいいように準備しておくべきおすすめの雨漏り対策グッズは、主に以下の通りです。
- 雑巾
- バケツ
- 防水テープ
- ブルーシート
- 吸水シート
- 補修スプレー
- コーキング剤
詳しく解説します。
雑巾
まずは雑巾の用意がおすすめです。
雨漏りが発生した際に、漏れてきた水を迅速に吸収することができるため、室内の被害を最小限に抑えることが可能です。
特に雨漏りの初期段階では漏れ出す水量が少ないことも多く、その場しのぎとして雑巾が手軽に使用できる点が大きな利点といえるでしょう。
バケツ
雨漏り対策グッズとして、バケツは必須ともいえるアイテムです。雨漏りが発生した際、天井から滴り落ちる水を受け止める役割を果たし、室内の被害を軽減します。
バケツを使用することで、床や家具が水浸しになるのを防ぎ、二次的なダメージを回避することが可能です。
雨漏りの水量が多い場合、小さな容器ではすぐに溢れてしまう可能性があるため、できるだけ大きめのバケツを用意しておくと良いでしょう。
防水テープ
防水テープは即効性と手軽さを兼ね備えたアイテムです。
防水テープは、雨漏りが発生した箇所に直接貼ることで、一時的に漏れを止めることができるため、応急処置として役立ちます。
特に亀裂や隙間、接合部などからの水漏れに対して迅速に対応できるのが特徴です。
ブルーシート
ブルーシートは、幅広い用途に対応できる万能アイテムです。
雨漏りが発生した際、漏れた水が広がるのを防ぐために床や家具の上に敷いたり、天井や壁からの水滴を直接受け止めたりすることが可能です。
ブルーシートの利点は、防水性能が高く、大面積を簡単にカバーできる点です。耐久性のある素材で作られているため、長時間の使用にも耐えることができます。
また、軽量で持ち運びがしやすく、必要な場所にすぐに設置できるため、緊急時にも対応がスムーズです。
固定用の穴(ハトメ)が付いているタイプも多く、ロープやテープを使えば、しっかりと固定することができるでしょう。
吸水シート
吸水シートは、雨漏りが発生した際に、漏れた水をすばやく吸収し、被害を拡大させない役割を果たすアイテムです。
特に床や家具など水に弱い場所への水滴によるダメージを抑えるための効果的な方法として利用されています。
吸水シートは、特殊な高吸水性素材で作られており、薄くて軽量でありながら大量の水を吸収できるのが特徴です。
一般的な雑巾やタオルと異なり、吸収力が非常に高く、広範囲に水が広がる状況でも効率的に対応できます。
補修スプレー
補修スプレーは、ひび割れや隙間から雨水が浸入してくる場合、応急処置として優れた効果を発揮するグッズです。
スプレー缶から直接噴射することで、漏れの原因となる箇所を簡単に覆い、防水性能を高められます。
補修スプレーの主な特徴は、液体状でありながら乾燥後には弾力性のある防水膜を形成する点です。この膜が水の浸入を遮断し、さらなる被害を防ぎます。
金属やコンクリート、木材、プラスチックなど、さまざまな素材に対応しているため、雨漏りが発生する多様な場所で使用可能です。
また、スプレータイプなので、手の届きにくい場所や狭い隙間にも簡単に塗布できるのが大きな利点です。
コーキング剤
コーキング剤は、窓枠やサッシの隙間、外壁や屋根の小さなひび割れといった、雨水が侵入する可能性のある箇所の補修に適したグッズです。
このアイテムは、柔軟性と耐水性を兼ね備えた素材で作られており、使用することで雨水の浸入を防ぎ、隙間をしっかりと密閉する効果があります。
コーキング剤は、主にシリコン系、ウレタン系、アクリル系などの種類があり、それぞれ用途や特性に応じて選ぶことが重要です。
シリコン系は防水性能が高く耐久性に優れており、外部での使用に適しています。一方、ウレタン系は塗装が可能であり、外観を損なわずに補修したい場合に便利です。
また、アクリル系は乾燥が速く手軽に使用できるため、室内の補修や一時的な対策としても利用できます。
雨漏り対策グッズで応急処置を行う必要性
万が一、雨漏りが起きてしまった際は応急処置が必要となります。雨漏り対策グッズで応急処置する必要性は、主に以下2つです。
- 家全体の劣化を防ぐ
- 二次被害を防止する
詳しく解説します。
家全体の劣化を防ぐ
雨漏りを放置すると、建物内部に水が浸入し、構造材や内装に深刻なダメージを与える可能性があります。
収納していた衣類や置いている家財などが濡れてしまい、使えなくなるというリスクがあるでしょう。
家の劣化が早くなってしまうため、雨漏りが発生した際に被害の進行を最小限に抑えるためにも応急処置は必要です。
二次被害を防止する
雨漏りが発生した場合、直接的な水漏れの影響だけでなく、間接的に発生するさまざまな被害も考慮しなければなりません。
湿気が建材や内装材に浸透し、カビや腐敗の原因となります。このような二次被害は、住環境に悪影響を及ぼすだけでなく、家族の健康を損なうリスクも伴います。
特にカビが発生した場合、アレルギーや呼吸器疾患を引き起こす可能性があり、長期間にわたる健康被害を招く恐れがあるでしょう。
雨漏り対策グッズ以外での対策方法
雨漏り対策グッズ以外での対策方法は、主に以下の通りです。
- 漏電対策を行う
- 業者に雨漏り調査を依頼する
詳しく解説します。
漏電対策を行う
雨漏り対策グッズを使った応急処置が有効な一方で、漏電対策を行うことも重要な対策方法です。漏電を防ぐためには、まずは電気設備を適切に保守することが基本となります。
特に雨水が電気系統に触れないようにすることが最優先です。まず、屋内の電気配線が水に触れないように注意することが大切です。
屋根や壁などからの雨漏りが、電気配線の近くで発生している場合、その箇所を速やかに特定し、電気系統に水が流れ込まないように応急措置を行う必要があります。
また、漏電が起きている可能性がある場合は、すぐにブレーカーを落とし、電源を遮断することが大切です。これにより、感電や火災のリスクを減少させることができます。
業者に雨漏り調査を依頼する
単に一時的な対処をするのではなく、長期的に雨漏りを防ぐためには、専門の業者に雨漏り調査を依頼することがおすすめです。
業者に依頼することで、目視だけでは気づきにくい隠れた漏水箇所や、建物全体に及ぼす影響を正確に把握できます。
業者は高所作業や目視だけでなく、専用の機器を使って水の侵入経路を特定することができるため、より正確な調査が可能となります。
雨漏り対策するなら業者へ調査依頼がおすすめ
雨漏りに備えて、雑巾やバケツ、コーキング剤などのグッズを揃えておく必要があります。
応急処置できなければ、家の劣化が進行してしまうため、あらかじめ対策グッズを用意し、いつでも雨漏りの被害を大きくさせないような動きができるようにしておきましょう。
もし、しっかりと雨漏り対策したいのであれば、専門業者に雨漏り調査を依頼するのがおすすめです。
弊社では、雨漏り調査で原因を見つけるまでを完全成果報酬で実施しており、工事を行ってから、最低1年間の保証期間を設けています。
雨漏り再発率を3%以下に維持しており、緻密な調査を繰り返すことを徹底して行っているため、雨漏りに関するお悩みがありましたら、ぜひ下記よりご相談ください。