お電話

オススメのマンションで雨漏り防水方法とは?片流れ屋根などの方法も併せてご紹介

Column

オススメのマンションで雨漏り防水方法とは?片流れ屋根などの方法も併せてご紹介

雨漏り調査・修繕を行う、けんおうリノベーションです。
多くのマンションでは、陸屋根と呼ばれる、屋上が屋根勾配のない平面な屋根となっています。この陸屋根ですがメンテナンスを定期的に行わなければ雨漏りが発生してしまいます。
今回は陸屋根の雨漏りが発生しやすい箇所をご紹介した上で、弊社がオススメしている補修方法についてご紹介したいと思います。

陸屋根の雨漏りしやすい箇所とは?

それでは陸屋根の雨漏りしやすい箇所や原因からご説明したいと思います。

防水層の劣化や破損


陸屋根の雨漏りは、防水層の劣化や破損が原因で起きます。そもそも、陸屋根には防水塗装が施されており、雨の浸透を防ぐために防水層が形成されています。しかし、この防水層も雨風や太陽の紫外線などの影響で劣化します。そうすると、クラックと呼ばれる亀裂が入り雨漏りが発生しやすくなります。

排水溝のつまり


排水溝の詰まりも、陸屋根の雨漏りの原因となります。陸屋根には、雨水を流すための排水溝(ドレン)が設置されていますが、排水溝に枯れ葉やゴミが詰まりやすく、排水がうまく行えずに屋根上に雨水が溜まります。屋根上に雨水が長時間溜まってしまうと、防水層やドレンの接合部分を劣化させてしまいます。雨水をきちんと排水するためにも、排水溝は定期的に掃除することも必要です。

パラペットの劣化や破損


パラペットとは、屋上やバルコニーの外周部分に設置されている低い壁のことで、この部分にも防水塗装や防水処理がされています。
パラペットも雨風や太陽の紫外線などの影響で劣化し、陸屋根の雨漏りの発生につながります。特に接合部の隙間が開いてしまい、そこから雨水が侵入してしまうケースがあります。

片流れ屋根の様な特殊な屋根は?

片流れ屋根とは、片側だけに傾斜が付いた屋根のことです。非常に珍しいですが、マンションの屋根には、戸建て住宅と同じような勾配の付いた屋根を乗せることがあります。
陸屋根と比較すると、雨水が流れやすい一方で風の影響を受けやすいなどの特徴があります。
構造は戸建て住宅と変わらないため、経年劣化によって屋根の部材そのものが傷んだりしてしまうことがあるので、10年に1度のメンテナンスが必要です。

雨漏りが発生したらどんな工事が必要になるのか?

それでは基本的な補修方法についてご説明したいと思います。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を不織布を使った補強材に塗布する工事のことです。樹脂には粘度があり塗布すると自然に平滑になるため、下地に馴染みやすく、使いやすいという特徴があります。
ウレタン防水には「通気緩衝工法」と「密着工法」の二種類があります。
通気緩衝シートを貼るか貼らないかで施工方法が異なり、施工する場所が狭い場合は通気緩衝シートを使わない密着工法がとられます。
どちらの工法の場合もウレタン樹脂を複数回塗布します。

シート防水

シート防水とはシートを張り付ける施工方法です。シートにもゴムシートや塩化ビニル系のシートなどの種類があります。マンションの陸屋根の防水にもよく使われ、平らで障害物等が少ない場所での工事に向いています。また、パラペットも一緒に巻き上げる場合もあります。また耐用年数は10~15年と言われていますが、シート同士を張り合わせて施工するため、複雑な形状の場所は技術力が問われる施工方法でもあります。。

FRP防水

FRP防水とは液状のポリエステル樹脂に硬化剤を混ぜ下地に塗布する施工方法です。ガラス繊維強化プラスチック(FRP)を補強材としているので耐久性が高く、様々な建物にも施工可能です。
防水層は耐食性や耐水性に優れ、つなぎ目のない美しい仕上がりが特徴。工期も短くカラーバリエーションが豊富なのもメリットです。耐久性の高さから人がよく出入りするマンションの屋上やベランダなどに施工されます。
一方で長時間紫外線にさらされることで表面にヒビ割れが発生することがあります。また、可燃性も高いため一部の自治体では使用できない場合があります。

片流れ屋根などの補修は?

片流れ屋根などの構造では、部分的な補修でできることはそのまま行いますが、劣化がひどい場合は、屋根材を全て撤去して下地を補修、新しい屋根材を乗せ換える葺き替えがおすすめです。屋根の耐久性が上がり雨漏りの心配もなくなります。ただし工期が長くなる、費用がかかるなどのデメリットもありますが、建物自体の寿命やメンテナンス費を含めて検討する必要があります。

陸屋根ではウレタン防水通気緩衝工法がおすすめ

陸屋根の防水施行の種類についてご説明しましたが、けんおうリノベーションでは、ウレタン防水通気緩衝工法をオススメしています。
通常のウレタン防水では、下地に水分が残ってしまい防水層が膨れ上がることによって、経年劣化とともに破断する場合があります。しかし、通気緩衝工法を使用すると下地に残っている水分を取り出すことができ、よりきれいで質の高い防水ができる様になります。
手順は初めに高圧洗浄を行い、汚れを落とします。
次に伸縮目地の撤去やひび割れ部分の補修も行いつつ、表面が平らになるようにします。


次に目地が完成したらドレンの取り付けを行い下地を補修して行き、へこみ部分などがなくなるように均一にします。
プライマーを前面に塗布したら、自着シートの貼り付けと脱気筒の取り付け、立ち上がりメッシュの貼り付けなども行い、前面に3回程度ウレタン防水材を塗布して完成になります。

自着シートが通気緩衝工法用のものになっていて、穴が開いており、自着しない部分が通気溝になって下地からの水蒸気を逃すことができるようになります。上からの降雨を浸透させないようにしながら、内側からの湿気も脱気させることが可能になります。

雨漏り補修は原因特定が重要!けんおうリノベーションへお問い合わせ下さい


これまで雨漏りの防水工事の方法についてお話しさせていただきましたが、雨漏りは原因をしっかりと特定することが、問題解決への近道だと考えており、けんおうリノベーションではしっかりとした調査サービスを提供しております。
一般的な雨漏り調査会社は、下記の調査を別々に行います。
「目視調査無料」と謳っていますが、疑いのある場所を指摘し、最終的な特定は有料の散水調査、赤外線サーモグラフィー調査、発光液調査、ファイバースコープ調査、ガス調査などで行います。そのため、下記のような費用が発生するのが通常です。
散水調査…5万円~20万円
赤外線サーモグラフィー調査…20万円~35万円
発光液調査…10万円~25万円
ファイバースコープ調査…15~35万円
ガス調査…10万円〜20万円
一つの調査だけで特定するのが難しい場合、複数の調査を組み合わせて見積もりを提示されるケースがあります。その場合は、金額がかなり高額となってしまいます。
その点、当社は「完全成果報酬型」で、雨漏りの原因が特定できなかった場合は費用を一切いただいておりません。料金は下記となっておりますが、主に目視、散水、赤外線サーモグラフィー、発光液調査を組み合わせて行い、高確率で雨漏りの原因を特定しております。
※注1 マンションやビルなどは雨漏り調査原因特定後、簡易補修は行なっておりますが、大改修工事はお断りさせていただく場合がございます。
※注2 屋上に丸環(ロープを固定するリング)の設置が確認できずロープ作業ができない場合に常設ゴンドラなどの設置がない建物に関しては、可搬ゴンドラを設置する必要がありますので、その場合は成果報酬型に関係無く別途料金を頂いております。

もし雨漏りにお悩みであればけんおうリノベーションへお問い合わせ下さい。