お電話

バルコニーから発生する雨漏りはどこから始まる?マンションでよくあるトラブルについて

Column

バルコニーから発生する雨漏りはどこから始まる?マンションでよくあるトラブルについて

バルコニーから発生する雨漏りはどこから始まる?マンションでよくあるトラブルについて

雨漏り調査・修繕を行うけんおうリノベーションです。
洗濯物を干したり、植物を育てたり、開放感があって気持ちの良い「バルコニー」ですが、そのバルコニーが原因で雨漏りが発生してしまうことがあるのです。
今回は、バルコニーやベランダから雨漏りをしてしまうケースについてお話をしていきます。

ベランダやバルコニーから雨漏りしてしまう箇所と原因は?

ベランダやバルコニーは屋根や外壁と同様に雨風を直接受けることが多いので、雨漏りの影響を非常に受けやすい箇所となっております。

雨漏りそのものは、経年劣化が原因で起こることもあります。被害の度合いによっては補修工事が必要ないケースもありますが、場合によっては、構造上の問題を見直す必要があるケースもあります。

バルコニーやベランダからの雨漏りは、住まいの構造によって大きく状況が異なるため、しっかり確認しましょう。

接続部分のひび

バルコニーの接続部分に生じたひびや、防水層と外壁の接している部分の劣化が原因で雨漏りが発生することがあります。接続部分の境目から水が外壁に入ってしまうと、その下にある天井にシミを作り、カビが生えてしまう恐れもあります。

特に、マンションなどでは建物とベランダを“くっつけて”いるような構造なので、接続部分が生じてしまいます。そのような部分のことを取り合い部分と呼びますが、取り合い部分は構造上の問題でひび割れが生じやすくなっています。

防水層の劣化

バルコニーの防水層が劣化することで雨漏りにつながることがあります。屋根や外壁と同様に、バルコニーも外気、紫外線や風雨などのダメージを受けやすい部分です。特に上部に屋根がないタイプのバルコニーや、一部分しか覆えていないバルコニーは天候などの影響を受けやすく、劣化も進みやすくなります。

他にも、物置やエアコンの室外機が置かれていると、そこに置かれた物置や室外機の下にコケが生えたり湿気が溜まってしまったりするので、防水層の劣化が早まる恐れもあります。

ドレン(排水溝)の詰まりなど

ドレンにゴミが溜まってしまい、詰まりが原因で水があふれ、雨漏りにつながることがあります。

水かさが普段ではありえないくらいの高さまで上がってしまうことで、サッシの隙間や亀裂などから水が浸入してしまうという仕組みです。

落ち葉や虫の死がい、洗濯物や布団の繊維などが、ドレンに溜まりやすいものとして挙げられます。

【例外】勾配の異常

施工不良としてレアなケースになりますが、バルコニーの勾配に異常があることで、雨漏りにつながるケースがあります。

というのも、バルコニーには雨水が入ってきても、排水口に流れるように、少し勾配をつけて作られていることが普通です。ですが、その勾配があまりに緩やかだったり、考慮がされていないと、うまく雨水が排水されずに溜まってしまいます。

排水されずに常に濡れていると、防水層は劣化スピードが速まり、雨漏りの原因になります。雨上がりにベランダの排水状態に関して違和感を感じたら、早めに業者に相談しましょう。

それぞれの補修方法は?


ここでは、それぞれの補修方法についてもみていきます。

接続部分のひびに関する補修方法

接続部分に関しては、厚めにシーリングを塗って埋めてあげるのが一般的な補修方法になります。

身近なもので言うと、お風呂のバスタブと壁や床の取り合いの部分に充填されているゴムのようなもの=コーキング剤、シーリング剤で補修します。建物の外では窯業系サイディングの外壁の目地に充填されているものがコーキング剤やシーリング材です。建物の内外を問わず、私達の生活のために活躍してくれている補修剤です。

防水層の劣化に関する補修方法

防水層の補修に関してはウレタン密着防水が一般的です。

ウレタン防水は、耐久性が高い割には安価で、どのような形状の場所でも使用できるなどのメリットが多く、ポピュラーな防水工事です。

液体状のウレタン樹脂を複数回塗り重ねて防水層を形成させます。ウレタン防水には2液型と1液型があり、基本的な2液型タイプのウレタン防水は、ポリイソシアネートを主成分とする主材と、ポリオールを主成分とする硬化剤を混合し所定の厚さに塗り付けます。

ウレタン防水は取り扱う業者も多いのですが、完成後正しく施工されたのか判断がしにくく、専門知識のない悪徳業者が潜んでいる可能性も高いというデメリットもあります。

ドレン(排水溝)に関する補修方法

マンションの場合、多くは改修用ドレンというものをつけて対応することが多いです。

既存ドレンの上に改修用ドレンを被せて、劣化してしまっている部分をそのままカバーします。その上で防水剤を塗布することで、密着性を確保して改修用ドレンに入ってきた水は、強化ホースを通して流れます。

ロープアクセスを利用する場面は?

調査や作業の際に、居住者が必ず家にいるとは限りません。ですので、家にいるタイミングじゃないと中を通れないシーンや、コロナウイルスの影響もあって出入りを気にされる方などもいらっしゃいます。そういった際に、お客様がそこにいなくても、ロープアクセスならバルコニーに入れるので非常に役立ちます。

けんおうリノベーションはマンションの雨漏り対策のプロです


一般的な雨漏り調査会社は、下記の調査を別々に行います。
「目視調査無料」と謳っていますが、疑いのある場所を指摘し、最終的な特定は有料の散水調査、赤外線サーモグラフィー調査、発光液調査、ファイバースコープ調査、ガス調査などで行います。そのため、下記のような費用が発生するのが通常です。

散水調査…5万円~20万円
赤外線サーモグラフィー調査…20万円~35万円
発光液調査…10万円~25万円
ファイバースコープ調査…15~35万円
ガス調査…10万円〜20万円

一つの調査だけで特定するのが難しい場合、複数の調査を組み合わせて見積もりを提示されるケースがあります。その場合は、金額がかなり高額となってしまいます。

その点、当社は「完全成果報酬型」で、雨漏りの原因が特定できなかった場合は費用を一切いただいておりません。主に目視、散水、赤外線サーモグラフィー、発光液調査を組み合わせて行い、高確率で雨漏りの原因を特定しております。

※注1 マンションやビルなどは雨漏り調査原因特定後、簡易補修は行っておりますが、大改修工事はお断りさせていただく場合がございます。

※注2 屋上に丸環(ロープを固定するリング)の設置が確認できずロープ作業ができない場合に常設ゴンドラなどの設置がない建物に関しては、可搬ゴンドラを設置する必要がありますので、その場合は成果報酬型に関係無く別途料金をいただいております。

屋根の劣化や破損をそのままにしてしまうと、雨漏りや建物自体の劣化にもつながります。定期的なメンテナンスをするのはもちろん、症状が現れたらすぐに直すことで長く使うことができます。

水漏れ原因調査保険もあります

マンションの管理組合の方であれば、マンション共用部火災保険に含まれる「水漏れ原因調査費用」という方法を使うことができます。水濡れ原因調査費用特約は、原則100万円まで補償してもらうことができますが、限度額が下記の通り、保険会社により異なります。
・1事故100万円限度 期間中限度無し
・1年間100万円限度 期間1年を超える契約は保険年度ごと
一般的な調査費用は5万~20万円程度のため、1年間100万円の補償もあれば十分ですが、200戸を超える大規模で築年数が経っているマンションでは100万円を超えるケースも想定されます。
保険料の段階的な値上げもあるため、単純に手厚い補償内容で付帯するのではなく、それぞれのマンション規模やメンテナンス状況に合わせて、無駄のない合理的な補償を考えていくことが必要となります。
また、この補償はオプションの特約ですがほとんどの管理組合が加入する保険には付帯されています。
(参照/「管理組合火災保険」:https://kanrikumiai-kasaihoken.com/mansionkasai/464/)

けんおうリノベーションは設備関係でのトラブルも対応可能です
メールでのお問い合わせはこちらから。
お電話でのご相談もお待ちしております。
電話 046-244-0359