サッシの雨漏りの原因と対策を徹底解説|自分でできるチェック・応急処置・業者の選び方まで

雨が降るたびに窓のまわりが濡れている…。そんなときは、サッシの雨漏りが原因かもしれません。放置してしまうと建物の劣化や健康への悪影響にもつながるため、早めの対処が必要です。
この記事では、サッシの雨漏りが起きる原因、放置した場合のリスク、自分でできるチェック方法から修理のポイントまで詳しく解説します。
サッシの雨漏りに悩んでいる方、これから対策を検討している方にとって、有益な情報が満載です。
サッシの雨漏りはなぜ起こる?よくある原因とは
サッシの雨漏りはさまざまな原因で発生しますが、多くは建材の劣化や隙間からの浸水です。ここでは代表的な原因を紹介します。
経年劣化でパッキンが傷んでいるから
サッシにはゴム製やスポンジ製のパッキンが使われており、これが経年劣化により硬化・収縮することがあります。
パッキンが劣化すると、密閉性が失われて隙間から雨水が侵入しやすくなります。
特に築10年以上経過している住宅では、この劣化がよく見られます。
見た目でひび割れや変色があれば、劣化のサインです。
コーキング(シーリング)の劣化による隙間ができているから
窓枠と外壁の間には、防水目的でコーキング材が使われています。
このコーキングも、紫外線や雨風によって徐々に劣化し、ヒビ割れや剥がれが起こると水の侵入口になります。
定期的にチェックして、ひび割れがあれば早めの補修が大切です。
DIYでの補修も可能ですが、広範囲の場合はプロに依頼するのが安心です。
建物の揺れや地震でサッシ周辺にズレが生じたから
地震や強風などで建物が揺れると、サッシ枠と壁の間にわずかなズレが生じることがあります。
このズレが原因で防水処理が切れてしまい、そこから雨水が侵入します。
特に地震の多い地域では、揺れの影響による隙間も要注意です。
目に見えないわずかな隙間でも、雨水の侵入には十分なスペースになることがあります。
施工不良で防水処理が不十分だったから
新築やリフォーム時に適切な防水処理がされていないと、最初の雨で雨漏りすることもあります。
施工不良による雨漏りは、構造的な問題を含むことが多く、根本的な修繕が必要になることがあります。
保証期間内であれば、施工業者に相談して無償対応を依頼しましょう。
早期発見・対応がカギです。
窓の排水溝(ドレン)が詰まって水が逆流したから
サッシには、雨水を外へ流すための排水口(ドレン)が設けられています。
このドレンにゴミやホコリ、落ち葉などが詰まると水が流れず、逆流して室内側に漏れてしまうことがあります。
こまめにドレンの掃除をしておくことで、未然に防ぐことが可能です。
月に1回程度の掃除を習慣にしましょう。
サッシの雨漏りを放置するとどうなる?被害とリスク
サッシからの雨漏りを放置すると、建物や住む人への悪影響が深刻になります。以下に主なリスクをまとめました。
カビやダニが発生し健康被害につながる
湿気がこもることでカビが発生しやすくなり、アレルギーや喘息の原因になります。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、健康被害が大きな問題になります。
またダニも湿気を好むため、寝具やカーペットにも影響が出ます。
雨漏りは見えない部分の空気環境も悪化させる要因です。
壁や床にシミや腐食が広がる
雨水が室内に侵入すると、壁紙が剥がれたり、床にシミができたりします。
時間が経つにつれて腐食が進行し、内装材の交換が必要になる場合もあります。
見た目の悪化だけでなく、資産価値の低下にもつながるため注意が必要です。
初期段階で対応すれば、被害を最小限に抑えられます。
柱や梁が劣化して建物の強度が落ちる
雨漏りによる水分が木材に浸透すると、腐食が進み建物の構造自体に悪影響を与えます。
建物の強度が低下すると、地震などの災害時に倒壊のリスクが高まります。
外見では分かりにくい構造内部の劣化もあるため、注意が必要です。
定期的な点検が欠かせません。
シロアリが発生するリスクが高まる
湿気を好むシロアリは、雨漏りで湿った木材を好んで侵食します。
一度シロアリが発生すると、短期間で建物の内部にまで広がってしまいます。
修繕だけでなく駆除作業が必要になることもあり、対応に時間とお金がかかります。
雨漏り=シロアリリスクと考えて、早めの対策を行いましょう。
修理費用が高額になる可能性がある
放置によって被害が広がると、部分修理では済まず、全面改修が必要になります。
内装材、下地、防水層など、多くの部分を修繕しなければならず、費用が高くつきます。
最初は数千円〜数万円で済んだ修理が、何十万円単位に膨らむことも珍しくありません。
「あとで直そう」は高くつく前兆です。
サッシの雨漏りを自分でチェックする方法

本格的な修理の前に、自分で雨漏りの原因を確認することも可能です。ここでは自宅でできる簡単なチェック方法を紹介します。
雨の日にサッシ周辺を目視で確認する
まずは雨が降っている最中や直後に、窓枠の周辺を目視でチェックしましょう。
水が垂れていたり、濡れている箇所がある場合は、そこが雨水の侵入口になっている可能性が高いです。
窓の下部や角、枠のつなぎ目などに注目してください。
時間帯を変えて確認するのもおすすめです。
サッシの内側を手で触って湿っていないか調べる
目視だけで分からない場合は、手で触れて湿気を確認するのも有効です。
サッシの内側やパッキン部分がしっとりしている場合は、水がしみ込んでいる証拠です。
乾いた布やキッチンペーパーで押さえてみると、水分の有無が分かりやすくなります。
雨漏りは少量でも重大なサインです。見逃さないようにしましょう。
ホースで水をかけて再現テストを行う
乾いた日には、ホースで外側から水をかけて再現テストを行うのも有効です。
サッシの上部から徐々に水を流し、室内に水が入るかを観察します。
この方法は侵入経路を特定しやすいですが、必ず2人以上で作業しましょう。
水量や時間を調整して、無理のない範囲で行ってください。
コーキングやパッキンの状態を確認する
サッシの外枠や接合部にあるコーキングが、ヒビ割れや剥がれを起こしていないか確認します。
また、ゴムパッキンにひびが入っていたり、浮きが見られる場合は劣化のサインです。
目視だけでなく、触れて柔らかさや弾力もチェックしてみましょう。
異常がある場合は、補修を検討する必要があります。
サッシの下にタオルや新聞紙を敷いて水の侵入を確認する
雨の日にサッシ下部にタオルや新聞紙を敷いておくと、雨漏りしている場合は濡れることで確認できます。
シンプルですが、非常に分かりやすく実践しやすい方法です。
何度か雨の日に繰り返すことで、確かな証拠が得られます。
濡れている位置で侵入口を推測することも可能です。
サッシの雨漏りの原因を見つけるチェックポイントまとめ
雨漏りの原因を正確に特定するには、ポイントを押さえてチェックすることが重要です。
サッシ枠と壁の接合部に隙間がないか
サッシと外壁が接する部分にわずかな隙間があると、そこから水が入り込みます。
特に外壁のヒビ割れやサッシ周辺の浮きがある場合は注意が必要です。
外側からじっくり確認してみましょう。
触ってみて風が入る場合は、隙間ができている証拠です。
パッキンが切れたり剥がれたりしていないか
ゴム製のパッキンは経年劣化や強い紫外線で変形・収縮してしまいます。
見た目に異常がなくても、弾力が失われていれば本来の役目を果たせません。
小さな亀裂や縮みが見られたら、交換の検討が必要です。
ホームセンターなどでもパッキンの交換部品は入手可能です。
外壁やモルタルにヒビ割れがないか
雨水は、壁のひび割れからも侵入する可能性があります。
サッシから直接ではなく、外壁から侵入してサッシ部分に染み出してくることも。
モルタルやサイディングのつなぎ目は特に注意して見ましょう。
小さなヒビでも、水の通り道になります。
コーキングの割れや剥がれがないか
先述の通り、コーキングは雨水の侵入を防ぐ大事な役割を担っています。
割れや剥がれが確認できたら、早めに補修してください。
劣化していなくても、10年程度で打ち替えが必要とされる部材です。
専門業者であれば防水処理全体の見直しも可能です。
窓枠のドレンホール(排水口)が詰まっていないか
排水機能が失われると、行き場を失った雨水が室内に漏れることになります。
定期的に針金や細いブラシなどで詰まりを取り除きましょう。
排水不良による雨漏りは、意外と見落とされがちです。
ゴミや虫の死骸なども原因になりますのでこまめな清掃を心がけましょう。
サッシの雨漏りの応急処置と自分でできる対策

今すぐ修理できない場合でも、応急処置で被害の拡大を防ぐことができます。
防水テープを使って隙間をふさぐ
コーキングやパッキンの隙間が原因と思われる場合は、防水テープで一時的に塞ぐ方法が有効です。
ホームセンターで手軽に入手でき、貼るだけで簡単に使えます。
応急処置として非常に有効ですが、恒久的な対策にはなりません。
できるだけ早く根本修理を行いましょう。
コーキング材でひび割れを補修する
ひび割れ部分が小さければ、自分でコーキング材を使って補修することもできます。
防水用シリコンシーラントがおすすめです。
使用前には古いコーキングをきちんと除去することが重要です。
丁寧な作業が求められますが、道具が揃えばDIYも可能です。
窓枠にタオルや雑巾を当てて一時的に吸水させる
雨が入り込んでしまう場合は、窓枠にタオルや雑巾を当てて水を吸収させます。
被害の広がりを防ぐ応急的な対策として役立ちます。
濡れたまま放置せず、定期的に交換することが大切です。
雑菌の繁殖にも注意が必要です。
ブルーシートで窓の外側を覆う
屋外からの侵入が明らかな場合は、窓全体をブルーシートで覆う方法もあります。
風で飛ばされないよう、しっかりと固定してください。
強風や台風の際には応急処置として非常に効果的です。
ただし、美観や耐久性に限界があるため、あくまで一時的な対応と考えてください。
隙間テープを使って風雨の侵入を防ぐ
市販のすきまテープを使えば、簡単にサッシの隙間を埋めることができます。
防音・断熱効果もあり、雨水の侵入防止に加えて住環境の改善にもつながります。
特に窓の上下部分や開閉部に効果的です。
はがすときに糊残りしにくい商品を選びましょう。
サッシの雨漏りの修理は業者に頼むべき?判断ポイントとは
サッシの雨漏りは、ケースによっては自分で対処可能ですが、状況によってはプロに任せた方が安心です。以下のような場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。
雨漏りの場所が特定できない場合はプロに依頼する
水の侵入口がどこか分からないと、応急処置や修理が難しくなります。
専門業者であれば、散水調査や赤外線カメラなどの道具を使って正確に特定してくれます。
間違った場所を直しても意味がないため、プロの判断が重要です。
再発防止にもつながります。
コーキングやパッキンの劣化が広範囲に及ぶ場合
自分で補修できるのは部分的な範囲に限られます。
広範囲にわたる劣化の場合、足場を組んだり、高所作業が必要になるケースもあります。
安全面や施工品質の観点から、業者に依頼する方が確実です。
耐久性のある材料を使ってくれる点もメリットです。
外壁や屋根の補修が必要なケースは専門業者が安心
雨漏りの原因がサッシではなく、屋根や外壁にある可能性もあります。
この場合、建築の構造に関する専門知識が必要です。
素人判断で手を加えると、かえって被害が広がる危険性もあります。
信頼できる工務店やリフォーム業者に相談しましょう。
防水工事に専門的な道具や知識が必要な場合
シート防水やウレタン防水など、本格的な防水工事が必要になることもあります。
これらの工事には専用の機材や材料、そして経験が不可欠です。
DIYでは対応しきれない領域のため、迷わずプロに任せましょう。
保証がつく場合もあるため、長期的に安心です。
保証やアフターサービスがある業者を選ぶと安心
業者に依頼する場合は、施工後の保証がついているかどうかを確認しましょう。
不具合が再発したときに無償で対応してくれるケースもあります。
施工実績や口コミなども確認して、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
見積もりは複数社から取ると、適正価格が見えてきます。
サッシの雨漏り対策におすすめのグッズと便利アイテム

DIYや応急処置で使える便利なグッズを紹介します。手元にあるといざというとき役立ちます。
防水アルミテープ(ニトムズやコニシなど)
雨の侵入を防ぐために、サッシ周辺に貼って使うアイテムです。
アルミ製で耐久性が高く、外装にも使えるのが特徴です。
目立ちにくいデザインのものもあるため、見た目を気にする方にもおすすめです。
貼る前に水分やホコリをしっかり除去することがポイントです。
シリコンシーラント(コーキング材)
コーキング補修にはシリコン系のシーラントがおすすめです。
水に強く、柔軟性があるため、長期的な防水効果を発揮します。
色の種類も豊富なので、サッシの色に合わせて選べます。
使用にはコーキングガンが必要な場合があります。
すきまテープ(ニトムズのすきま風防止テープなど)
サッシの隙間からの雨風を防ぐ簡単なアイテムです。
断熱・防音効果もあるため、1年を通じて活躍します。
貼るだけで効果があり、女性や高齢者でも簡単に使えます。
定期的に貼り替えが必要なので予備を用意しておくと便利です。
防水スプレー(アサヒペンなどの家庭用防水剤)
雨が直接当たる場所にスプレーすることで、防水効果をプラスできます。
布地・木材・金属などさまざまな素材に対応している商品もあります。
ただし効果は一時的なため、定期的な再スプレーが必要です。
強風時などの応急処置として活用できます。
排水溝クリーナー(パイプユニッシュなど)
ドレンの詰まりを防ぐための排水口専用の洗浄剤です。
サッシのドレンが詰まると雨漏りのリスクが一気に高まるため、定期的な洗浄をおすすめします。
使い方は簡単で、流し入れて時間を置くだけの商品がほとんどです。
汚れや異臭の予防にもつながります。
まとめ|サッシ 雨漏りの原因と対策を知って安心の暮らしを
サッシの雨漏りは、パッキンやコーキングの劣化、建物の歪み、排水口の詰まりなどさまざまな要因で発生します。
放置すると建物へのダメージや健康被害にもつながるため、早めの対処が必要です。
自分でできるチェックや応急処置もありますが、判断が難しい場合はプロに相談するのが安心です。
定期的なメンテナンスと早めの対応で、大切な住まいを守りましょう。
雨漏り調査、修繕はけんおうリノベーションにお任せください
この記事では、サッシの雨漏りの原因と対策について詳しくご紹介しました。この記事を読んで、雨漏りの原因調査や修理が必要だと感じた方も多いのではないでしょうか。
雨漏りの調査や修理は、ぜひけんおうリノベーションにお任せください。
当社では、原因究明を完全成果報酬で行い、工事後には最低1年間の保証をお付けしています。さらに、目視検査や発光液、ガス検知を用いて、高精度な調査を実施しており、再発率は3%以下と非常に低いことが特徴です。
お見積りは無料で、追加料金も一切かかりませんので、ぜひ下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。