お電話

換気扇からの雨漏り原因と対策まとめ

Column

換気扇からの雨漏り原因と対策まとめ

換気扇からの雨漏り原因と対策まとめ

雨の日や台風のあとに、換気扇からポタポタと水が垂れてきて驚いたことはありませんか?

実は、換気扇まわりからの雨漏りは意外と多くのご家庭で発生しており、放っておくと建物の内部にダメージを与えることもあります。

この記事では、換気扇から雨漏りが起こる原因や、すぐにできる応急処置、日ごろからできる予防法、さらに修理を業者に依頼すべきケースなど、くわしく解説します。

換気扇から雨漏りが起こるのはどんなとき?

換気扇から雨漏りが起こるのは、主に天候が悪いときや換気扇自体が古くなっているときが多いです。以下のようなタイミングで、特に注意が必要です。

大雨や台風のときに起こりやすい

大雨や台風のような強い雨風のときには、普段は入ってこない場所にも水が入り込むことがあります。

換気扇の外にあるフード部分には、通常、雨よけの構造がありますが、風向きや雨の勢いによってはその構造をすり抜けて水が侵入してしまいます。

特に台風では風が上下左右から吹き込むため、フードの角度によっては直接雨が入り込むこともあります。

こうした自然現象が雨漏りの引き金になるケースは非常に多いです。

換気扇フードが古くなっているときに発生しやすい

換気扇のフードが長年使われて劣化していると、雨水の侵入を防ぐ機能が落ちてしまいます。

錆びついたり、ひび割れたり、パッキンが傷んだりしていると、そこから簡単に水が漏れてきます。

築10年以上の住宅では、こうした経年劣化による雨漏りが起こるケースも珍しくありません。

換気扇フードはあまり意識されませんが、定期的な点検と交換が必要なパーツです。

強風で雨が逆流することがある

通常、換気扇ダクトは外に向かって空気を排出する構造ですが、風が強いときにはその逆流現象が起きることがあります。

特に風が一方向ではなく、複雑に吹いているときは、換気ダクトを通じて屋内に雨が押し戻されることもあるのです。

この場合、換気扇を通じて雨水が天井からぽたぽたと落ちてくることがあり、雨漏りと気づかないこともあります。

異常な風圧による逆流は、特に風通しの良い場所にある換気扇で起きやすいです。

換気扇の雨漏りでよくある3つの原因とは

換気扇まわりの雨漏りには、いくつかの共通した原因があります。ここでは、特に多く見られる3つのケースを紹介します。

外壁と換気ダクトの隙間から雨水が入る

換気扇は、壁に開けた穴を通じてダクトを外へ出しています。このとき、外壁とダクトの間にすき間があると、そこから雨水が入り込むことがあります。

すき間にはシーリング材(コーキング)が使われていますが、経年劣化でひび割れたり、剥がれたりすることで防水性が落ちます。

雨漏りが壁の中で起きている場合は、目に見える症状が出にくいため、気づくのが遅れることも多いです。

そのため、定期的な目視点検やメンテナンスが大切です。

換気扇フードの劣化や破損が原因になる

換気扇フードそのものが破損していたり、部品が欠けていたりすると、そこから雨が直接入ってきます。

金属製のフードではサビが発生しやすく、特に接合部がもろくなって水が漏れやすくなります。

また、プラスチック製のフードは、紫外線によって劣化しやすく、割れたり変形したりすることがあります。

こうした不具合は、外から見てもすぐに分かることが多いので、違和感を感じたら早めに確認しましょう。

屋根や外壁の防水シートが破れている可能性がある

換気扇そのものに問題がなくても、屋根や壁の防水シートに破損があると、そこから雨水が内部へしみ込むことがあります。

防水シートは建物の雨漏りを防ぐ最終防衛ラインともいえる存在で、これが破れると簡単に水が入ってしまいます。

特に地震や強風のあとに破損が起こるケースもあり、換気扇付近に水が流れてきているように見えることがあります。

根本原因は別の場所にある可能性もあるため、専門家の点検が重要です。

換気扇の雨漏りを見つけたらすぐにできる応急処置

もし換気扇からの雨漏りに気づいたら、まずは落ち着いて応急処置を行いましょう。以下のような対応で、被害の拡大を防ぐことができます。

養生テープや防水テープで仮補修をする

一時的な対処として、外の換気扇フードや隙間に防水テープや養生テープを貼ることで、雨水の侵入を軽減できます。

このとき、テープはなるべく幅が広く、防水性能のあるものを使うと効果的です。

また、雨が止んでから貼るようにしましょう。濡れた状態では粘着力が弱まり、すぐにはがれてしまうことがあります。

これはあくまで応急的な処置であり、根本的な解決にはなりません。

バケツやタオルで水を受けて被害を最小限にする

換気扇から水が垂れてくるようであれば、その下にバケツやタオルを置いて、水が広がるのを防ぎましょう。

床や壁が濡れてしまうと、カビやシミの原因になるため、できるだけ早く水を受け止めることが大切です。

また、濡れた部分はしっかりと乾かし、家具や電化製品への被害を防ぎましょう。

簡単なことですが非常に効果的な対処法です。

電源を切って感電や漏電を防ぐ

換気扇まわりに水が入り込むと、感電や漏電の危険があります。

安全のため、雨漏りに気づいたらブレーカーを落とす、もしくは該当の換気扇の電源を切るようにしてください。

濡れた状態で換気扇を使い続けると、火災の原因になることもあります。

少しでも不安がある場合は、無理せず電気業者や修理業者に相談しましょう。

換気扇の雨漏りを防ぐための日ごろの対策とは?

雨漏りは一度起きてしまうと建物の劣化が進む原因になります。だからこそ、日ごろから予防することがとても大切です。以下のような対策を定期的に行うことで、トラブルを未然に防げます。

定期的に換気扇フードを点検する

まず第一に大事なのは、外に取り付けられている換気扇フードの定期点検です。

特に雨風が当たりやすい位置にある場合は、劣化や破損が起こりやすいため、少なくとも年に1回はチェックするのが理想です。

サビやひび割れ、フードのズレなどがないかを確認し、異常があれば早めに修理や交換を検討しましょう。

また、落ち葉やホコリが詰まっていると、排気がうまくできず湿気がこもる原因にもなります。

外壁と換気ダクトのつなぎ目をチェックする

ダクトと外壁の接合部は、時間の経過とともにシーリング材が劣化します。

目視で確認し、ヒビが入っていたり、黒ずみや剥がれがあれば、それが水の侵入口となっているかもしれません。

シーリング材はホームセンターでも手に入るので、DIYで補修することも可能ですが、状態がひどい場合は専門業者に相談するのが安全です。

見逃されがちな部分ですが、非常に重要なポイントです。

屋根や外壁のメンテナンスを怠らない

換気扇の周囲だけでなく、建物全体のメンテナンスも非常に大切です。

屋根の瓦のズレや、外壁の塗装の剥がれなどは、すべて雨漏りの原因になります。

特に築年数が10年以上経っている家は、定期的に点検を依頼し、必要に応じて補修を行いましょう。

最近では、ドローンによる外壁点検サービスも普及しており、高所でも安全に状態確認ができます。

換気扇の雨漏り修理は業者に頼むべき?自分でできる?

雨漏りを見つけたとき、「自分で直せるかな?」と思う方も多いでしょう。

しかし、換気扇の雨漏りにはさまざまな原因があり、DIYで対応できる範囲とそうでない範囲があります。状況に応じて適切に判断しましょう。

原因によっては専門業者の修理が必要

たとえば、外壁の内部や屋根の中にまで水が入り込んでいる場合、原因を特定するのが非常に難しくなります。

こうした場合は、建築や屋根修理の専門知識が必要となるため、専門業者に依頼するのが最善です。

素人判断で誤った補修をしてしまうと、かえって状態を悪化させることもあります。

「応急処置は自分で」「本格的な修理は業者に」といった使い分けが安心です。

高所作業や電気設備の扱いは危険がともなう

換気扇の多くは壁の高い位置や天井に取り付けられています。作業には脚立が必要で、バランスを崩すと非常に危険です。

さらに、雨漏りの周辺には電気配線があることも多く、感電のリスクも無視できません。

安全に作業するには、十分な知識と専用の道具が必要です。

無理に自分で直そうとせず、危険を感じたら迷わずプロに任せましょう。

DIYでできるのは軽微な補修に限られる

外から見える部分のフード交換や、シーリングの塗り直しなどは、経験がある人であればDIYも可能です。

しかし、それでもあくまで軽微な応急対応に留めるべきです。

水の侵入経路を完全に塞ぐには、屋内の構造まで確認する必要があり、素人には困難です。

DIYに自信がある人でも、必ず安全第一で取り組んでください。

まとめ|換気扇 雨漏りの原因と対処法を知って安心しよう

換気扇からの雨漏りは、大雨・台風・経年劣化・強風による逆流など、さまざまな原因によって発生します。

多くの場合、フードの劣化や外壁とのすき間が原因であり、日ごろからの点検と早めの対処が重要です。

万が一雨漏りを発見した場合は、養生テープやバケツでの応急処置を行いながら、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。

放置すると被害が拡大するだけでなく、家全体の寿命にも関わります。

この記事を参考に、換気扇まわりのトラブルを予防し、安心して快適な生活を送りましょう。

雨漏り調査、修繕はけんおうリノベーションにお任せください

この記事では換気扇から雨漏りが起こる原因や、すぐにできる応急処置などについて詳しくご紹介しました。この記事を読んで、雨漏りの原因調査や修理が必要だと感じた方も多いのではないでしょうか。

雨漏りの調査や修理は、ぜひけんおうリノベーションにお任せください。

当社では、原因究明を完全成果報酬で行い、工事後には最低1年間の保証をお付けしています。さらに、目視検査や発光液、ガス検知を用いて、高精度な調査を実施しており、再発率は3%以下と非常に低いことが特徴です。

お見積りは無料で、追加料金も一切かかりませんので、ぜひ下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ – 雨漏り調査・修繕 けんおうリノベーション