壁からポタポタ水の音がする原因と対策とは?やってはいけない対処法も解説
壁からポタポタと水の音が聞こえる場合、それは単なる気のせいではなく、深刻な水漏れの兆候かもしれません。放置すると、建物の損傷やカビの発生など、二次的な被害につながる可能性があります。本記事では、壁からポタポタ音がする原因やその対処法、日常的な点検方法について詳しく解説します。早めの対応で、トラブルを最小限に抑えましょう。
壁からポタポタ水の音がする原因とは?
壁からポタポタ音がする場合、考えられる原因はいくつかあります。ここでは主な原因を解説します。
配管の劣化や破損
古くなった配管が劣化してひび割れや穴が開くことで、水漏れが発生し、ポタポタと音がすることがあります。特に築年数が経過した住宅では注意が必要です。
結露による水滴の落下
特に冬場や湿度の高い環境では、壁内部で結露が発生し、水滴が垂れることがあります。断熱材の不足や換気の悪さが原因となることが多いです。
雨水の侵入
外壁のひび割れやコーキングの劣化により、雨水が壁内部に侵入することがあります。これが水滴となり、ポタポタ音の原因となります。
給排水管の接続不良
給排水管の接続部分が緩んだり、施工不良によって漏水することがあります。特に新築やリフォーム直後は注意が必要です。
エアコンの排水ホースの詰まり
エアコンの排水ホースが詰まると、排水が逆流し、壁内部に水が溜まることがあります。これもポタポタ音の原因となることがあります。
壁からポタポタ水の音がする場合の応急処置
壁からポタポタ音がする場合、以下の手順で応急対応を行いましょう。
水道の元栓を閉める
水漏れが疑われる場合、まず水道の元栓を閉めて水の供給を止めましょう。
音の発生源を特定する
次に、音がどの部分から聞こえているかを確認しましょう。特定できる場合はその周囲の状況も観察します。
バケツなどで水を受け止める
水漏れが確認できた場合、床の濡れを防ぐためにバケツやタオルで水を受け止めましょう。
電気配線の確認とブレーカーの遮断
水漏れが電気配線付近で発生している場合、感電の危険があります。安全のためブレーカーを落としてください。
専門業者に連絡する
応急処置を終えたら、できるだけ早く水道修理の専門業者に連絡しましょう。
壁からポタポタ水の音がする時にやってはいけない対処法
自己判断で間違った対処をすると、状況が悪化する場合があります。以下の点には注意しましょう。
壁を無理に壊さない
発生源を特定しようとして無理に壁を壊すと、修理費用が高額になる場合があります。
自己修理を試みない
配管の修理には専門知識が必要です。誤った修理は水漏れの悪化を招きます。
電気配線付近の放置
水と電気は非常に危険です。水漏れが電気配線付近で発生している場合は、必ずブレーカーを落としてください。
放置して様子を見る
小さな水漏れでも放置すると、建物の構造的な損傷に発展する可能性があります。
誤った場所の穴あけ
発生源の確認のために壁に穴を開けると、二次的な損傷を引き起こす場合があります。
壁からポタポタ水の音がする場合の業者への連絡タイミング
以下の状況が見られた場合、すぐに専門業者へ連絡しましょう。
ポタポタ音が続く場合
長時間音が続く場合、漏水の可能性が高いです。
壁にシミや変色が見られる場合
壁の変色は水漏れの明確なサインです。
水道代が急増した場合
水道代が突然高くなった場合、目に見えない水漏れの可能性があります。
カビや異臭が発生した場合
カビや異臭が発生した場合、早急に業者へ依頼しましょう。
壁からポタポタ音がするトラブルを防ぐための日常点検方法
壁からポタポタ音がするような水漏れトラブルは、日常的な点検で未然に防ぐことが可能です。以下の点検方法を定期的に実施し、安心して生活できる住環境を維持しましょう。
定期的な水道メーターの確認
水道メーターを定期的に確認することで、目に見えない水漏れを早期に発見できます。すべての蛇口を閉めた状態でメーターが動いている場合、どこかで漏水が発生している可能性があります。
水道メーターのチェックは、特に長期間家を留守にした後や、季節の変わり目に行うのがおすすめです。
壁のシミや異常の目視点検
壁にシミや変色が見られないか、定期的に確認しましょう。特に、浴室やキッチン周辺の壁は水漏れのリスクが高いため注意が必要です。
小さなシミでも、早期に発見することで被害を最小限に抑えられます。異常を感じた場合は、早めに専門業者に相談しましょう。
配管の点検とメンテナンス
配管の老朽化や接続部分の緩みは、水漏れの大きな原因となります。年に一度は専門業者による点検を依頼し、劣化が見られた場合は早急に修理や交換を行いましょう。
また、目に見える範囲の配管については、自分でも緩みやサビの有無をチェックしておくことが大切です。
エアコンの排水ホースの掃除
エアコンの排水ホースが詰まると、室内に水が漏れ出す原因になります。年に2回程度、エアコンの使用シーズン前とシーズン後にホースの清掃を行いましょう。
ホースの先端にゴミが詰まっていないか、また水が正常に排水されているかを確認することが大切です。
雨漏り防止のための屋根点検
屋根のひび割れや瓦のズレは、雨水が室内に浸入する原因となります。特に梅雨や台風シーズン前には、専門業者による屋根点検を行いましょう。
また、外壁のコーキング(シーリング材)の劣化も雨水の侵入リスクを高めるため、合わせてチェックすることをおすすめします。
まとめ【壁からポタポタ水の音がする時は早めの対処が大切】
壁からポタポタ音がする場合は、早めの原因特定と適切な対応が重要です。放置せず、異常を感じたらすぐに専門業者へ連絡しましょう。定期的な点検で、未然にトラブルを防ぐことも大切です。
雨漏り調査、修繕はけんおうリノベーションにお任せください
この記事では、壁からポタポタ音がする原因と対処法について詳しくご紹介しました。この記事を読んで、雨漏りの原因調査や修理が必要だと感じた方も多いのではないでしょうか。
雨漏りの調査や修理は、ぜひけんおうリノベーションにお任せください。
当社では、原因究明を完全成果報酬で行い、工事後には最低1年間の保証をお付けしています。さらに、目視検査や発光液、ガス検知を用いて、高精度な調査を実施しており、再発率は3%以下と非常に低いことが特徴です。
お見積りは無料で、追加料金も一切かかりませんので、ぜひ下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。